top of page

 

 

【戸山流居合道】
 大正時代、陸軍戸山学校に於いて、中山博道、国井善弥などの剣術家を招き、軍刀術の研究が行われていました。
 大正14年、中山博道が古流居合を元に考案した形が採用され、昭和15年11月、陸軍全将校に周知されました。
 太平洋戦争敗戦後、GHQにより、いったん禁止されましたが、
 昭和27年の解禁により、戸山流居合道として一般に広まるようになりました。
 陸軍の軍事教練の一環であった為、実際に"斬る"ことを意識し、
 立業のみの実戦的、攻勢第一の必殺刀法となっています。


 

【稽古】

居合剣法

形(基礎居合、奥居合。)

試斬(畳表などの試し斬り)

組太刀(鞘付木刀を使った打ち合い)

教室ではありませんので、基本的には先生指導の下での自主稽古が中心となります。

 

【年間行事例】

春・秋昇段審査(4月、11月)

9月総合武道演武祭(旧武徳殿)

全国大会(3年に1度)

その他(有志による「関」、「長船」見学企画等)

bottom of page